2012年01月18日
玄関のあく洗い
今回は玄関のあく洗いのビフォーアフターです。
あく洗いは非常に強い薬品を使うこともあり最初の準備が大事になります。養生をしっかりと行わないと飛び散った薬品がほかの素材にダメージを与えたり色落ちしたりします。
作業の流れとしては最初に養生をしたのち洗剤などを使って汚れを落とします。一通りの汚れを落としたのちあく洗い用の特殊な洗浄剤を使って最終的にきれいにします。

今回の玄関は15年ぐらいたったものです。あく洗いによって黒ずんだ汚れやらを復元させるわけですが薬品の濃度には気を使います。あまり強くしすぎてしまうと木の本来の色が落ちてしまい白っぽくなりすぎてしまうことがあります。なので比較的薄めにして、様子を見ながら何回か薬品を塗っていきます。
汚れ具合にもよりますがあく洗いでは3工程の作業をして完成となります。

作業は2日間かけて終了です。
静岡県内のお掃除でお困りの方は⇒アートハウスクリーニング
お掃除ビフォーアフタートップに戻る
あく洗いは非常に強い薬品を使うこともあり最初の準備が大事になります。養生をしっかりと行わないと飛び散った薬品がほかの素材にダメージを与えたり色落ちしたりします。
作業の流れとしては最初に養生をしたのち洗剤などを使って汚れを落とします。一通りの汚れを落としたのちあく洗い用の特殊な洗浄剤を使って最終的にきれいにします。

今回の玄関は15年ぐらいたったものです。あく洗いによって黒ずんだ汚れやらを復元させるわけですが薬品の濃度には気を使います。あまり強くしすぎてしまうと木の本来の色が落ちてしまい白っぽくなりすぎてしまうことがあります。なので比較的薄めにして、様子を見ながら何回か薬品を塗っていきます。
汚れ具合にもよりますがあく洗いでは3工程の作業をして完成となります。

作業は2日間かけて終了です。
静岡県内のお掃除でお困りの方は⇒アートハウスクリーニング
お掃除ビフォーアフタートップに戻る
タグ :あく洗い
2011年12月19日
石畳のコケを落とす
今回は石畳のコケを落としました。コケを落とす一番簡単な方法は高圧洗浄機を使って落とすことです。ブラシを使って落とすことも可能ですが高圧洗浄機を使えば簡単に落とすことができます。

上の写真では真ん中あたりを高圧洗浄機でコケを落としています。違いがはっきりとわかると思います。使っている高圧洗浄機はケルヒャー社のものを使っています。業務用の高圧洗浄機よりは圧力はありませんがこの程度のコケなら簡単に落ちます。
家の外壁や塀などでコケ汚れを見かけることがありますが高圧洗浄機なら簡単に汚れを落とせます。汚れを落とすことだけを考えると高圧洗浄機はとても活躍します。しかし、音はかなりうるさく、水も飛び散るので周りの状況をよく確認してから使うことをお勧めします。

静岡県内のお掃除でお困りの方は⇒アートハウスクリーニング
お掃除ビフォーアフタートップに戻る

上の写真では真ん中あたりを高圧洗浄機でコケを落としています。違いがはっきりとわかると思います。使っている高圧洗浄機はケルヒャー社のものを使っています。業務用の高圧洗浄機よりは圧力はありませんがこの程度のコケなら簡単に落ちます。
家の外壁や塀などでコケ汚れを見かけることがありますが高圧洗浄機なら簡単に汚れを落とせます。汚れを落とすことだけを考えると高圧洗浄機はとても活躍します。しかし、音はかなりうるさく、水も飛び散るので周りの状況をよく確認してから使うことをお勧めします。

静岡県内のお掃除でお困りの方は⇒アートハウスクリーニング
お掃除ビフォーアフタートップに戻る
2010年09月19日
8月の掃除は・・・
8月の掃除は暑さとの戦い。とくに空き部屋の清掃となると何もない部屋の温度がものすごく高い。部屋の中を掃除しているとポタポタと汗が落ちていつもより床を拭く回数が増えている感じ。
部屋の中でも特に大変なのがお風呂場。ユニットバスが多くて最近の部屋の造りとして換気が悪くお風呂場は特にむしむしする。換気が悪いせいもあり結構カビの汚れ落としが厳しかったりする。
お風呂掃除をするときには3工程かけて行う。最初はアルカリ性の洗剤にカビ取り用の洗剤を混ぜて天井から床までブラシする。このとき注意することはカビ取り用の洗剤は気化しやすく喉をやられるので窓があれば窓を開けて換気扇をマックスにする。ほかにもカビ取り用洗剤はたれ跡がつきやすいのでそのあたりも注意してブラシをかける。この第1工程では全体に洗剤をむらなくぬることに集中する。
次の工程では水垢や石鹸カスの汚れをごしごしと磨いて落とす。最初に洗剤を全体的にかけているのである程度の汚れは落ちているのですが水垢は落ちない。かなりの力をかけて磨かないとまずきれいにはならない。あまりに汚れがきつい場合はポリッシャーを使って落とす。
で、最後に水で汚れを流して空拭き。空拭きまでしないと水滴跡がついて仕上がりが今いちになってしまう。
空き部屋ではここまでで終了となりますが一般家庭の場合はコーティングを行うこともしばしば。コーティングまで行うと次からの掃除がかなり楽になるのでお勧め。お風呂を完ぺきに掃除してから入る一番風呂は最高です!
って8月の掃除事情からは話がかなりそれてしまいました。
お掃除ビフォーアフタートップに戻る
部屋の中でも特に大変なのがお風呂場。ユニットバスが多くて最近の部屋の造りとして換気が悪くお風呂場は特にむしむしする。換気が悪いせいもあり結構カビの汚れ落としが厳しかったりする。
お風呂掃除をするときには3工程かけて行う。最初はアルカリ性の洗剤にカビ取り用の洗剤を混ぜて天井から床までブラシする。このとき注意することはカビ取り用の洗剤は気化しやすく喉をやられるので窓があれば窓を開けて換気扇をマックスにする。ほかにもカビ取り用洗剤はたれ跡がつきやすいのでそのあたりも注意してブラシをかける。この第1工程では全体に洗剤をむらなくぬることに集中する。
次の工程では水垢や石鹸カスの汚れをごしごしと磨いて落とす。最初に洗剤を全体的にかけているのである程度の汚れは落ちているのですが水垢は落ちない。かなりの力をかけて磨かないとまずきれいにはならない。あまりに汚れがきつい場合はポリッシャーを使って落とす。
で、最後に水で汚れを流して空拭き。空拭きまでしないと水滴跡がついて仕上がりが今いちになってしまう。
空き部屋ではここまでで終了となりますが一般家庭の場合はコーティングを行うこともしばしば。コーティングまで行うと次からの掃除がかなり楽になるのでお勧め。お風呂を完ぺきに掃除してから入る一番風呂は最高です!
って8月の掃除事情からは話がかなりそれてしまいました。
お掃除ビフォーアフタートップに戻る